本サイトはプロモーションが含まれています

ラメ入りパフュームオイル「Freyia(フレイヤ)」入浴剤にも使える輝くボディオイル

ラメ入りパフュームオイル「Freyia(フレイヤ)」 ボディケア

2024年末にリリースされた「ラメ入りマルチオイル」の新ブランド「Freyiaフレイヤ」より、パフュームオイルをご提供いただきました。

  • パフュームオイルってどんな時に使うの?
  • 香水との違いは?
  • どんな香り?香りの強さや特徴は?

香水よりもあまり聞きなれない「パフュームオイル」について、使い方や香りの特徴を紹介します。
使ってみると、寝る前まで使えるマルチなボディオイルということも判明!
パフュームオイルの魅力について紹介していきます。

PR
リピーター続出!置き換えダイエット食【美穀菜】

パフュームオイルと香水の違いについて

現在、3つの香りが展開されているフレイヤのパフュームオイル。
今回はその中から、優しいナチュラルな香りのラベンダーグリーン「calm fountain」をご提供いただきました。

おしゃれな紙パッケージを開けると、スポイト式の容器にキラキラと光るオイルが入っていました。
容器はクリアで一見ガラスボトルのように見えるのですが、軽いプラ容器なので取り扱いに困らないのが嬉しいですね。

ラベンダーグリーン calm fountain
豊穣の泉。豊かな華や緑の広がりとその奥で密やかに輝く優雅な泉。ラベンダーとレモンの香りで仕上げました。

まず香りについての違いですが、ボトルのフタを開けてみると、ふわりと爽やかな香りがする程度で、香水のように強い香りではありません。
ボトルのフタを閉めていると、残り香もほとんどありませんし、匂いが漏れ伝わることもありません。

そして、スプレー式が多い香水と違い、スポイトでとるのでつけたい場所にピンポイントで使えるのも便利です。
使用量も調整できますし、周りに香りを飛散させずに使えるので様々なシーンで使うことができます。

豊穣の泉。豊かな華や緑の広がりとその奥で密やかに輝く優雅な泉。ラベンダーとレモンの香りで仕上げました。

ボディオイルとして全身に使える

香水とは違い、保湿成分配合のオイルなので、全身にボディオイルとして使えます。
乾燥が気になる部分やマッサージオイルとして使うのがおすすめ。

また、ラメ入りなのでデコルテなどのツヤを演出したい部分にもコスメ感覚で使えます。

入浴剤・バスオイルとしても使える

お風呂に垂らしてアロマバスオイルとしても使えます。
乳化するようにつくられているオイルなので、お風呂に垂らすと一度白濁し、やがてお湯全体に溶けていきます。

私のおすすめは、香りのついていないバスソルトやエプソムソルトと一緒に使ってオリジナルの配合でバスタイムを楽しむことです。
ベースのバスソルトを決めておけば、気分によって香りを変えることもできますし、香りはずっと同じものを使いたい方は、季節によってベースのバスソルトを変えて楽しむこともできます。

国産エプソムソルトを販売するアースコンシャスのエプソムソルトは無香料でパフュームオイルと合わせて使うのに特におすすめです。

エプソムソルト

さりげない香水代わりに

もちろん、香水としても使えます。
単一のアロマオイルとは違い、香水のように時間ごとに変化する香りを調香がされています。

さりげなく香らせたい時や、スプレーできないときなどにおすすめ。
お食事に行く際や、打ち合わせなどの香りが強すぎると困るシーンにも使えます。
また、自分で香りを楽しみたい時にもちょうど良い香りの強さです。

豊穣の泉。豊かな華や緑の広がりとその奥で密やかに輝く優雅な泉。ラベンダーとレモンの香りで仕上げました。

程よいラメ感とベタつかない使用感

フレイヤ パフュームオイルの特徴は、なんといってもキラキラと輝くラメが入っていること。
このラメは、とても上品に輝き、オイルなのでベタベタせずに胸元などに使えるのが特徴です。

また、沈殿しやすいラメなので、ボトルの振り方によってラメの量を調整することができます。

コスメでもグリッタージェルなど、ラメをボディにつけるアイテムが出ていますが、フレイヤ パフュームオイルはジェルと違い、サラリとした使用感なのでベタベタすることもなく、ラメの調整ができるので多すぎて服に付いてしまうといった心配もありません。

3つのパフュームオイル 香りの特徴

優しいナチュラルな香り ラベンダーグリーン

今回ご提供いただいたラベンダーグリーンは、やさしく爽やかに香る、個人的に毎日嗅いでいたいとても好きな香りでした。

豊穣の泉。豊かな華や緑の広がりとその奥で密やかに輝く優雅な泉。ラベンダーとレモンの香りで仕上げました。
Top:気分をリセットさせてくれるフレッシュレモン、ユーカリ、ティーツリー、グリーンの香り Middle :気持ちのバランスを取って、リラックスさせてくれるラベンダー、ゼラニウム、ローズマリーの香り

香りの特徴としては、トップノートは気分をリセットさせてくれるフレッシュレモン、ユーカリ、ティーツリー、グリーンの香り。
ミドルノートは気持ちのバランスを取って、リラックスさせてくれるラベンダー、ゼラニウム、ローズマリーの香り。

爽やかですっきりとしたクセのない香りが続く印象です。

藤由来の「アンペロプシスグロセデンタタ葉エキス(保湿成分)」と緑茶由来の「チャ葉エキス(保湿成分)」配合。
緑豊かな丘から漂う深みのあるパウダリーな香りを目指し、お花やお茶由来の成分が配合されています
「ラベンダー油」配合で、リラクシングなブーケの中で落ち着く時間を過ごせます。

豊穣の泉。豊かな華や緑の広がりとその奥で密やかに輝く優雅な泉。ラベンダーとレモンの香りで仕上げました。

ブーケのような華やかな香り オレンジガーデン

柑橘系の香りにゴールドラメが華やかなオレンジガーデン。

煌めきの庭園。強さと弱さの間に感じる濃厚で華やかな果実と花々。オレンジとカモミールの香りで仕上げました。
Top:爽やかなオレンジと、沈んだ気持ちや緊張感を解きほぐすカモミールの香り Middle :華やかさのあるジャスミンの香り Base :気分をポジティブに後押ししてくれるムスク、ウッディー、アンバーの香り

トップノートは爽やかなオレンジと、沈んだ気持ちや緊張感を解きほぐすカモミールの香り
ミドルノートは華やかさのあるジャスミンの香り
ベースノートは気分をポジティブに後押ししてくれるムスク、ウッディー、アンバーの香り

爽やかながらも大人の甘さが漂う豪華な香りですね。

油溶性ビタミンC誘導体である「テトラヘキシルデカン酸アスコルビル(保湿成分)」と、保湿効果のある「イザヨイバラエキス(保湿成分)」配合。

イザヨイバラは、完全な円形にならず、必ず一方に欠けている部分があることから、『十六夜の月』にちなんでその名がついたそう。
生育する際も群生することなく完全に自立する、生命力の強いバラの品種。
イザヨイバラのように、何かが欠けていても、強く生きたい。
そんな気持ちを込めて配合されています。

煌めきの庭園。強さと弱さの間に感じる濃厚で華やかな果実と花々。オレンジとカモミールの香りで仕上げました。

1日の始まりにも終わりにも使えるパフュームオイル

フレイヤ パフュームオイルは、日中だけではなく、入浴や就寝の際にも使えるのが特徴です。
気分を上げる1日の始まりにはもちろん、リラックスしておやすみする就寝前でも、スキンケアのボディオイルと同じように使え、香りの強さも程よいので1日を通して使えるのがとても良いです。

好きな香りを纏うことでコンディションを整え、香りと煌めきで毎日を楽しみましょう。

肩こり、腰痛、冷え性にお悩みの方におすすめ!
ドモホルンリンクルで有名な再春館製薬所の生薬100%入浴剤「養生薬湯医薬部外品

養生薬湯

漢方の製薬会社が作った100%生薬の薬用入浴剤で体の芯まで温めて温浴効果をUP!

タイトルとURLをコピーしました